2024年12月1日号(第1716号)
241201○1面
・トランプ再登場におびえる日本 米国と決別する以外に道はない 中国・グローバルサウスと連携を
○2面(社説)
・第2次石破政権成立、自民党政治は命脈尽きた 独立・自主で国民大多数のための政権樹立を 「日中戦争回避」は緊急・最大の国民的課題
○3面(解説)
・第50回衆議院選結果に見る/既存政党・政治への強烈な批判が噴出
○4面(文化)
・日藝映画祭2024「声をあげる」
○5面(文化)
・沖縄で金剛山歌劇団が50年ぶりの公演 朝鮮と沖縄とのつながり共有したいーー公演実行委共同代表の白充弁護士に聞く
○6面〜7面(世界・日本のできごと)
・米トランプ政権再登場 資本主義の危機加速へ
・米ボーイングで16年ぶりのスト 4年で4割強の賃上げ勝ち取る
・埼玉/日中不再戦誓う集会、孫崎氏が講演 日本は「一つの中国」の立場守れ
・日本・イスラエル・パレスチナ学生会議が報告会 「すべきこと」を真剣に追究
・英連邦首脳会議、奴隷貿易の補償議論で合意
・通信/長生炭鉱坑口、82年ぶりに開く 朝鮮人犠牲者の遺骨返還を
○8面
・資本主義にもほどがある!/「金を借りたら利子をつけて返す」は当然か(7)
・言葉は世につれ、世は言葉につれ/私の校閲小話(7)
・私たちの心のクセを知るための認知バイアス豆知識(45)続・基準率の無視
○9面(運動)
・人権・尊厳が蹂躙された歴史に終止符を 女性中心で開催する初の県民大会ーー沖縄県女性団体連絡協議会の伊良波純子会長に聞く
○10面(通信・投稿)
・戸毛先生に学ぶ歴史の教訓 日中国交正常化の意味伝えたい(大阪府・西川 芳江)
○11面(党生活)
○12面(労働運動)
・不安定雇用強いられる公務非正規女性ーーはむねっとの瀬山紀子共同代表に聞く
2024年11月1日号(第1715号)
○1面
・総選挙結果は自民党政治の行き詰まりの反映 世界の歴史的転換期にふさわしい政治実現を
○2面(社説)
・日米共同演習「キーン・ソード」など戦争態勢づくりを許すな 「日中再戦」を避けるため全力をあげ、国民的戦線形成を
○3面(解説)
・石破首相の「アジア版NATO」構想 アジアの支持得られず孤立
○4面(労働運動)
・JAMグンゼSOZ労組の闘い 事業譲渡口実の労組つぶしはねのける
○5面(運動)
・歴史と事実を冷静・客観的に見つめ 中国攻撃態勢の推進を阻止しようーーノーモア沖縄戦えひめの会・高井弘之さんに聞く
○6面〜7面(世界・日本のできごと)
・米港湾労働者が大規模スト 大幅な賃上げなど勝ち取る
・英がチャゴス諸島返還 米軍の基地使用は継続
・連帯労組関生支部が第60回大会 労組つぶしに反転攻勢を
・映画上映会で米国の戦争政策告発 多角的視点で敵視政策と闘おう
・世界各地でパレスチナ連帯行動
○8面
・資本主義にもほどがある!/「金を借りたら利子をつけて返す」は当然か(6)
・言葉は世につれ、世は言葉につれ/私の校閲小話(6)
・私たちの心のクセを知るための認知バイアス豆知識(44)基準率の無視
○9面〜10面(通信・投稿)
・女性の真の解放とは 世界で女性は奮闘中(東京・山野恵美)
・北海道からの写真だより
・中村哲医師の追悼行事に参加 あるべき公共事業とは(福岡県・田口茂雄)
○11面(党生活)
○12面(青年学生)
・東京都日中友好協会学生部会 学生間の交流で相互理解を進める
2024年10月1日号(第1714号)
○1面
・イスラエルのガザ侵攻1年 世界で進む「脱米欧」の潮流 「脱植民地」めざす新たな運動のうねり
○2面(社説)
・深刻なコメ不足/原因は減反など売国農政に 食料完全自給は独立の基礎、農業へ思い切った財政投入を
○3面
・TENOHASIがアンケート調査報告会 生保の改善で「貧困の再生産」止めよう
・国民生活再生は緊急課題
○4面〜5面(青年学生)
・関東大震災時の朝鮮人虐殺から101年 歴史問う日朝学生の共同の取り組み
○6面〜7面(世界・日本のできごと)
・ロシアで東方経済フォーラム 「ロシア孤立の試みは失敗」
・広島県呉市で西日本交流集会 大軍拡と基地強化に反対
・米下院、1週間に25もの「反中国法案」可決
・公安警察の住民監視は「違法」、高裁が初認定
・東大が学費値上げを正式発表 学生無視の当局との闘い強めよう
・石垣市住民投票を求める会 「地方自治破壊の判決破棄を」
・投稿/ブラジルのX規制から考える
○8面
・資本主義にもほどがある!/「金を借りたら利子をつけて返す」は当然か(5)
・言葉は世につれ、世は言葉につれ/私の校閲小話(5)
・私たちの心のクセを知るための認知バイアス豆知識(43)確率過重関数
○9面〜10面(通信・投稿)
・原爆展で原発の話 猛暑は原発が原因か(佐賀県・田中たかし)
・阿蘇のヒゴタイ公園
・映画紹介/『ガザからの報告』目を背けてはいけない「地獄」
○11面(党生活)
○12面(通信・投稿)
・コメ農家がコメを買う(兵庫県・兼業農家 木島 英二)
・農村にもう農民がいない(秋田県・兼業農家 佐藤 清司)
・農業つぶしてきた国に怒り
・就農者育てられていない
2024年9月1日号(第1713号)
○1面
・米欧にすがる先に展望なし 国際オンチの日本見直そう
○2面(社説)
・米日の「台湾有事」、戦争策動に反対する 中国・グローバルサウスとの連携、自立外交への転換を
○3面(解説)
・厚労省「国民生活基礎調査」より 高齢、子育て世帯の生活苦増す
○4面〜5面(運動)
・沖国大ヘリ墜落20年 沖縄県民大集会、「独立国か」の声も 相次ぐ米軍事件事故を糾弾
・「台湾有事NO」合言葉に反基地集会 西日本における基地強化・拡大を告発
・日中不再戦九州自治体議員の会(準)地方と地方、交流が力に
・祝園ミサイル弾薬庫の学習会 急速に高まる地域住民の関心
・日中学生会議が成果報告会 4分科会で精力的な討議
○6面〜7面(世界・日本のできごと)
・中国が積極的な仲介外交展開 米大統領選で外交不在よそに
・G20で3会合ぶり共同声明 ブラジルが「超富裕層課税を」
・ベネズエラ大統領選で現職勝利 米欧は「不正」宣伝で転覆画策
・ILO「猛暑による労災、年2300万人」
・イスラエルがハマス指導者暗殺 テロ批判しない米欧の二重基準
・英国で大規模な反移民暴動 背景には極右政党の増長も
・日銀が今年2回目の追加利上げ 政府は「負の側面」への対応を
・米国で「イスラエル支援やめろ」の声高まる
○8面
・資本主義にもほどがある!/「金を借りたら利子をつけて返す」は当然か(4)
・言葉は世につれ、世は言葉につれ/私の校閲小話(4)
・私たちの心のクセを知るための認知バイアス豆知識(42)貨幣錯覚
○9面〜10面(通信・投稿)
・「医療のデジタル化」で起こっていること マイナ保険証の強引な利用率アップ政策(東京・堀田 正)
・ここにもTSMCの影響が…
・百日紅の花
・書籍紹介/『決断 そごう・西武61年目のストライキ』 ストは労働者の武器!
・映画紹介/『あなたのおみとり』 これからの「生と死」静かに問う
○11面(党生活)
○12面(青年学生)
・フェミニズム、クィア、パレスチナ…植民地主義なくすため闘いたいーー皆本夏樹さん
2024年8月1日号(第1712号)
○1面
・本当に過去の戦争に学ぶなら まず「中国の脅威」報道を疑え
○2面(社説)
・米軍の性犯罪と政府の隠ぺい許すな
・日台海保の合同訓練に反対する
○3面(解説)
・日中共同声明の「原点」とは 侵略戦争への反省と不可分
○4面(労働運動)
・「ライドシェア新法」反対 公共交通守る共同の取り組みをーー慶島 譲治・交運労協事務局長に聞く
○5面
・急速に貧困化する国民生活 実態に関心寄せ、支援強化をーー清野 賢司・TENOHASI代表理事に聞く
○6面〜7面(世界・日本のできごと)
・NATO首脳会議、前途多難を露呈 岸田政権はアジアへの拡大画策の愚
・英・仏の総選挙で与党大敗 右派が国民の不満の受け皿に
・内政干渉の米「チベット法」成立/米軍がSNSで中国中傷の偽情報/米軍が難民を非人道的環境で拘束
・国立大学の学費値上げに反対 東大は警察導入要請の卑劣姿勢
・不妊強制に国の賠償責任判断 被害全体の調査と救済早急に
・米兵による女性暴行事件を糾弾 隠ぺい図る岸田政権に怒りの声
○8面
・資本主義にもほどがある!/「金を借りたら利子をつけて返す」は当然か(3)
・言葉は世につれ、世は言葉につれ/私の校閲小話(3)
・私たちの心のクセを知るための認知バイアス豆知識(41)デフォルト効果
○9面〜10面(通信・投稿)
・横浜での関東大震災後の虐殺 歴史歪曲許さず、実態解明を
・中国・保定市との友好30年 先人がまいた種が花咲かせる
・日本一の石段に挑む/夢いっぱいの競馬場
・映画紹介/今だから見てほしい劇映画『沖縄』 米軍占領下の民衆の闘い
○11面(党生活)
○12面(青年学生)
・上智大学でパレスチナ連帯 当局から規制受けるも「勇気ある行動しよう」ーー Sophians for Palestine(パレスチナのための上智大学生)
2024年7月1日号(第1711号)
○1面
・日中戦争の回避訴え緊急集会 国交正常化の原点に戻ろう
○2面(社説)
・日中国交正常化の原点に戻れ 「一つの中国」の原則堅持しアジアの平和を
○3面(世界・日本のできごと)
・全国の大学で「パレスチナ連帯」 美術系など従来にない広がり
・交運労協がライドシェア新法反対 「公共交通守れ、雇用破壊許さぬ」
○4面〜7面
・問題提起:このままでは日本はアジアの劣等国 孫崎享氏・東アジア共同体研究所所長(元外務省情報局長)
・あいさつ:東アジア、対話解決の仕組みづくりを 鳩山由紀夫・元内閣総理大臣
・日本の利益は中国との共存にある 伊波洋一・参議院議員(沖縄の風・沖縄)
・中国とのパイプづくりに努める 杉尾秀哉・参議院議員(立憲民主党・長野)
・独立自尊、平和な日本を取り戻そう 原口一博・衆議院議員(立憲民主党・佐賀1)
・日中関係を希望のあるものに 川内博史・衆議院議員(立憲民主党・九州比例)
・絶対に戦争をさせないことが役割 大椿ゆうこ・参議院議員(社会民主党・比例)
・沖縄を日本の「平和の玄関口」に 高良鉄美・参議院議員(沖縄の風・沖縄)
・日本は米戦略から抜けるべき 羽場久美子・青山学院大学名誉教授
・日中の労組交流進めたい 安河内賢弘・ものづくり産業労働組合(JAM)会長
・多民族多文化共生のモデルに 野平晋作・ピースボート共同代表
・交流なくして外交はない 棚田一論・日本青年団協議会事務局長
・「パレスチナ連帯キャンプ」に支援を 小野寺 海斗・東京大学生
・「台湾危機」は米国の責任 大嶋 和広・日本労働党中央委員会
○8面
・資本主義にもほどがある!/「金を借りたら利子をつけて返す」は当然か(2)
・言葉は世につれ、世は言葉につれ/私の校閲小話(2)
・私たちの心のクセを知るための認知バイアス豆知識(40)市場規範と社会規範
○9面〜10面(通信・投稿)
・能登半島震災から半年 破綻した原発避難計画 依然ひどいままの避難所(石川県志賀町議会議員・堂下 健一)
・24春闘後の職場 賃上げと一体で進む合理化(食品スーパー勤務・渡辺 和雄)
○11面(党生活)
○12面(青年学生)
・「幸せを実感できる社会へ」アートを中心に社会運動を発信ーー黒部睦さん(8bitNews)
2024年6月1日号(第1710号)
○1面
・なぜ日本はパレスチナを見殺しにするのか 「ハマスのテロ」と米国の論理でイスラエル擁護 経済制裁を科すロシア対応との二重基準は明白 世界で孤立する米欧と決別し独自の平和外交を
○2面〜3面(社説)
・米国こそ「台湾海峡危機」の元凶 「一つの中国」の原則守り、平和・互恵の日中関係再確立を
○4面〜5面(世界・日本のできごと)
・米国の学生の闘い、世界に拡大 主張には反帝国主義的な内容も
・沖縄で平和行進、県民大会
・統合作戦司令部の創設決まる 自衛隊は丸ごと米軍指揮下へ
・離婚後共同親権導入の改定民法 子の権利が損なわれる危険も
・京都・京田辺市で住民集会 ミサイル弾薬庫新設許すな
○6面(党生活)
○7面
・資本主義にもほどがある!/「金を借りたら利子をつけて返す」は当然か(1)
・言葉は世につれ、世は言葉につれ/私の校閲小話(1)
・私たちの心のクセを知るための認知バイアス豆知識(39)現在バイアス
○8面(文化)
・映画紹介/『骨を掘る男』「戦没者に対する最大の慰霊は二度と戦争を起こさせないこと」
・DVD紹介/韓国映画『弁護人』 民衆が描く独裁政権下の法廷
○9面〜10面(通信・投稿)
・「下がりやすく、上がらない」年金 岸田政権の支持率じゃあるまいし
・地方の変容に思う 企業の短期利益追求に異議(福岡県・田中幸平)
○11面(労働運動)
・2024年は歴史的な春闘に 価格転嫁・賃上げを中小・地方に広く波及させたいーー安河内賢弘・JAM会長に聞く