20000425


丸木俊さんを偲ぶ

原爆の図、南京大虐殺の図、沖縄戦の図…

絵画で戦争や原爆を告発

(財)丸木美術館理事 片岡 健


 原爆の図丸木美術館の創始者のお一人である丸木俊さんが、今年の一月十三日に亡くなりました。敗血症による多臓器不全で、享年八十七歳でした。
 四年余り前に丸木位里さんを亡くしてからの俊さんは、養子の村上丈二・ひさ子さんたちに介護を受けながら、翌年にはヨーロッパに写生旅行をされるなどお元気で、以前とはうって変わっておだやかな風景や草花や人形などを好んで油絵で描いていました。昨年九月、散歩中に転んで顎(あご)の骨を折ってから、体調をくずされて入退院を繰り返していました。
 これまでは外国へ行っても国内のスケッチ旅行のときでも、いつも位里さんは鍛え抜かれた水墨の筆で、いわば狙いをさだめてえいっと描き上げてしまい、隣にいる俊さんの絵の最初の鑑賞者になるわけですから、夫婦といっても俊さんは、その目を意識しないわけにはいかなかったことでしょう。
 私は勝手に、一人になった俊さん、いつまでも描きたいものを好きなだけ描いていて下さいと、陰ながら願っていました。
 お二人が絵かきとして、絵画を通してほぼ半世紀にわたって、戦争や原爆をはじめとする権力の大量虐殺を糾弾してこられたその姿勢は、私たちに限りない感銘を与えてくれました。
 人類史上初めて広島・長崎に落とされた原子爆弾の真相は、戦後米軍の占領下で高度の軍事機密とされていました。直下で体験した人は全員即死で証言者は誰もいない訳ですから、その直後の被害の実態は想像することもできません。丸木夫妻が描いた原爆の図は核兵器の犯罪性を世界にリアルに伝えるすぐれた貴重な視覚情報でした。
 丸木夫妻のすばらしさはそれにとどまらずに、朝鮮人差別を主題にした「からす」、南京大虐殺の図、アウシュビッツの図、さらに公害に面とむかった水俣の図、足尾鉱毒や原発や三里塚の闘争を扱ったもの、沖縄戦の図など、被害者体験から加害者である権力犯罪の糾弾へと問題意識を発展させて、次々と説得力のある大作を生み出したところです。
 これらの作品群が、埼玉県東松山市、森林公園から車で十分の丸木美術館に常設展示されています。また、こんにちの沖縄人民の闘いの原点ともいうべき、太平洋戦争末期に日本軍=天皇の軍隊に虐殺された久米島の痛恨の悲劇などを描いた沖縄戦の図は、いまは宜野湾市の佐喜真美術館に常設展示されています。
 人類共通の悲願である核兵器廃絶の運動を、今後ますます発展・継続させていくためにも、丸木美術館の存在は日本が世界に誇るべき重要な平和の砦(とりで)だと思います。
 ついに創立者の丸木夫妻を亡くしたいま、丸木俊さんの生涯を偲び、巧みなデッサン力で絵本作家としても名手だったその画業をふりかえりながら、美術館の未来像を語り合う「丸木俊さんを偲ぶ会」を、この五月四・五日の二日間にわたって盛大に開くことが計画されています。またとないチャンスですから、この機会に初めての人も、かつて行かれた人もぜひ丸木美術館をたずねて、この催しを盛り立てようではないですか。【寄稿】


丸木俊さんの略歴
 一九一二年北海道生まれ。女子美術専門学校卒業。四五年原爆投下直後の広島に入る。五十年以来、丸木位里氏と共に「原爆の図」を発表。五二年、国際平和文化賞、七一年国際童画ビエンナーレでゴールデンアップル賞などを受賞。絵本に「ひろしまのピカ」「みなまた海のこえ」「おきなわ島のこえ」など多数。夫・位里氏と共に絵画制作を通じて、平和運動に貢献。


 5月4日 国立婦人教育会館(埼玉県嵐山町、0493ー62ー6711)で午後1時から映画「劫火」上映、お話しユンカーマン氏。3時パネルディスカッション=針生一郎・ヨシダヨシエ・小沢節子。6時からは懇親会で、予約すれば1泊1400円で宿泊もできます。
 5月5日 丸木美術館で9時から「平和の壁・平和の旗」「追悼オブジェいのちの鳩、献羽」。特設書籍コーナー、思い出のビデオ上映。午後1時からは「丸木俊さんを偲ぶ会」セレモニー=高木仁三郎、澤地久枝、吉武輝子、松谷みよ子他の各氏。そのあと尺八追悼演奏は都山流大師範の大由鬼山氏。2時半追悼コンサートとリレートークは土本典昭・前田憲二・塚田孝・松本猛の各氏。
 丸木美術館ブックレット2『「原爆の図」を論ず』(ヨシダヨシエ+吉留要+小沢節子、600円)も発売されます。
 これらの催しの問い合わせは「丸木俊さんを偲ぶ会」実行委員会(丸木美術館気付、TEL=0493ー22ー3266)ですが、この催しに賛同される方からの、賛同金(1口3千円、郵便振替=00590ー1ー62516)も募っていますので、有志のご協力をお願いします。
【交通】
 5月4日=東武東上線武蔵嵐山駅から徒歩15分。
 5月5日=東武東上線森林公園駅南口から丸木美術館まで送迎バスあり(9:10、10:40、11:40、
12:40、13:40、14:40) 


Copyright(C) The Workers' Press 1996-2000